2025/04/01
令和7年4月の表紙の画像は桜です。 我社の4月の棚場はほぼ1割が桜で埋まります。 盆栽にしても庭木にしても日本人はやっぱり桜が大好きです。 盆栽で約10種、庭木の苗木では20種を超える桜の品種が並びます。 しかし、桜をネットで販売するにはコツがいります。 花の時期に葉の状態で販売するにはタイムラグがあり...
2025/03/23
国風香川玉藻小品盆栽会では会員募集の広報を兼ねてイオン高松店で開催されたフリーマーケットに展示と即売会を実施しました。 普段、盆栽とは縁のない方へのアプローチの機会ですが、見て頂くことが重要であり、もちろん新規会員獲得が目的ですが、会員同士の楽しい語らいの場でもあります。...
2025/03/17
おそらく数年に1回くらいと思うが、このように鏡面のタンクローリーの真後ろで信号待ちをすることがあります。ついつい写真を撮ってしまいます。 この日、岡山の盆栽交換会に向かっている最中ですから仕入専用車のハイエースです。...
2025/03/16
高松城中堀を県民ホール裏手南側よりさつえいしました。あまりここから撮影する人はいないので中堀の大きさに驚かれる方もいらっしゃいます。 高松城は内堀・中堀・外堀の3重の堀ですが、外堀は残っていません。今の兵庫町~片原町商店街あたりです。つまり三越のあたりまでお城の中だったのですね。...
2025/03/08
陶芸家になった私の記念すべき初の火入れです。 といっても、愛好会の皆さんとの共同窯への火入れですが感慨深いものがありました。窯はこの後8時間ほど火が入りますので交代制で窯の番をします。 私は、感動的な朝一の火入れの番に当たりましたのでベテランの先輩にご指導いただきながら着火しました。...
2025/03/01
令和7年3月の表紙の画像は桜の苗木です。 世間では梅の花の季節ですが、業者ではこの頃から桜の仕入れが始まります。 初心者には旭山桜がいまだに人気があるようですが、盆栽愛好家はやっぱり富士桜系ですね。各方面にアンテナを張って桜の仕入れに東奔西走しています。 やっぱり日本人って桜が好きなんですね。...
2025/02/23
小品盆栽の宗家であり高松松平家12代当主の松平賴壽伯が愛で楽しんだ文化を引き継いで、今年もフラワーフェスティバルかがわに国風香川玉藻小品盆栽会が作品を出品展示しました。 年々、バラエティーに富んだ展示になっているのは会員のレベルが上がっているに他ありません。なにより楽しんで展示されている姿に感銘をうけました。...
2025/02/16
良い盆栽は冬姿でもさまになります。さすがです。 今月も「高松盆栽学生部」の入部者は0でした。春休み以降に期待したいと思います。 そんなことより皆さん、次週に控えたフラワーフェスティバルに向けて集中していますので、今月は学生さん来なくて正解だったかもしれません・・・と悔しさを紛らわしています。...
2025/02/10
久しぶりの東京出張?です。早朝、高松空港付近の道はアイスバーンで恐る恐る無事駐車場にはいりました。 盆栽を販売して四半世紀ですが、初めての国風展を見学に行ってきました。...
2025/02/05
まだまだ霜が降りる危険を感じながらも春先の仕入れが思った以上に順調で、欲しい商品が殆ど競り落とせて、駐車場が埋まってきました。 さああとは売るだけです。エンジン全開で売りまくります。...